ハゼ テラリウム

  バス釣りをするのに、バスの行動をよく理解し感じ取ることも大切だが

ベイトフィッシュの行動を把握することで、よりいっそう魚を感じ取ることができるであろう。。。...

ここでは、お家で観察用に飼っているお魚たちを紹介します!

ヌマチチブ (だぼはぜ)

Tridentiger brevispinis

分布は広く湖沼から川の中流、

河口の汽水域まで。顔の周辺を

中心に白から青の小点が入る。

雑食性。

不思議と,くに大橋の下では

ヌマチチブが見られたが、

ヨシノボリは大野辺りの木津川の

中洲で見られる。。。

←(たぶんヌマチチブです。

正確には専門家の判断が必要とか・・・)

↑  シマヨシノボリ?

↑  ルリヨシノボリ?

ハゼ (よしのぼり)―京都種橙色―

      Rhinogobius.OR 

琉球列島を除く全国各地の湖沼、汽水湖、

それらに流入する」河川に広く分布している、

本種の特徴は、オスの尾柄部から尾ビレにかけて

橙色の斑紋が明瞭に見られる点であるが、

本種はヨシノボリ類では最も変異に富んでおり、

生息地の環境により全体の色彩が淡橙色から

青色のものがいたり、第1背ビレの伸長度合いや

体形、成熟サイズも地域により4〜7cmとさまざまで

同一種とは認めにくい差が見られる。

     name   よしのぼり君

魚をいつも上とか横から見てないで、

前から見てやってくださいな!

新たな発見があるかも・・・yo

シマヨシノボり。オオヨシノボり。ルリヨシノボリ

。カワヨシノボリ

、と水槽にいるように思う。見分け困難・・・

多くの種が混雑

ドンコ (ドロボウメ)

     Chaenogobius urotaenia

北海道、本州、九州に分布する。河川の中流域から

下流域の比較的流れのゆるやかな淵などに多い。

動物主食の食性で、水中昆虫や甲殻類を

おもに食べる。

第1背ビレの後方にに大きな黒色斑を1個もつ。

  name    つね太郎

ギンブナ 

    Carassius gibelio langsdorfi

全長は25cm。日本各地の河川中、下流域や

湖沼に生息し、コイに次いで親しまれている。

雑食性で水中昆虫や水草、付着藻類を食べている。

ギンブナは雄が非常に少なく、関東地方では全く

見られない。繁殖時には他の魚の精子で刺激を受け

ふ化する3倍体として知られる。

    name    ぎんさん 

  カワムツ  (はい)

    Zacco temmincki

中部地方以西の本州と四国、九州に分布し、

河川の上、中流域に生息する。外胸ビレや腹ビレ

の前縁が薄黄色である。近縁のヌマムツは近年、

記載された種類である。河川の中流域などに

生息する。

ピンボケしてる魚がそうです。

   name  はい 

モツゴ (クチボソ)

     Pseudorasbora parva

日本全国に分布するポピュラー種で全長は8p。

湖沼、河川の下流域などに広く生息し、

環境の変化に強く、汚水の流入する都市部の

河川でも見ることができる。雑食性で底生動物や

付着藻類などをたべる。産卵期のオスは全身を

青黒い婚姻色に染める。

   name   クチボソ!

スジエビ

     Palaemon paucidens

日本全国の淡水域で最も普通に見られる種類で、

透き通った体に入る黒い縞が特徴。

生息場所により、大きさや斑紋の入り方には変異

が見られる。非常に丈夫な種類で、飼育は容易。

    name   そうじやさん

   

 

 

 

       

             おめえら、食っちまうゾ!!

(八幡池で収穫したバス ↑ 10p)

ブラックバス   (クロマス)

       スズキ目 サンフィッシュ科 オオクチバス属

        Micropterus salmoides 

魚食性で、甲殻類、昆虫なども捕食する。ベイトの種類は

生息する湖や季節によって変わり、その時期に

最も効率よく食べられるベイトを追っている。

春はシャローエリアでのスポーニングを中心に行動。

夏は高水温を避けるためにシェードや流れ込み、

ディープで過ごし。

秋になり湖が適水温に下がるとベイトの動きに応じて

湖全域に出没。

冬は水温の安定するディープなどで寒さをしのぐ。

産卵のためには止水の砂利底が必要で、

雄が産卵床の卵と稚魚を守ることが知られている。

成熟には2〜3年を要し、寿命は環境により8〜15年。